3Dプリンターのイメージは、3D図面があればあとはスタートボタンを押すだけのイメージが非常に強いですが、実は毎日が試行錯誤の繰り返しです。
毎日違う形状を造形していますので、試行錯誤のノウハウは急激に進化するものではありません。失敗して気づく事の方が多いのです。
金属3Dプリンター(粉末積層造形)は造形されている部分は造形が完了するまで見ることができません。粉の中に造形品が埋れて行くからです。
造形が完了して取り出してみたら・・・失敗・・なんてことも日常的に起こります。
造形品を取り出してみたら写真のようにヒビが入っていたり、崩れていたり・・・ということがあります。
長い時間造形をして、高価な材料をたくさん使ってこの結果は正直ショックです。
まずは、この現象がどうして起きているのかを考えなければなりません。現象を目で確認できていないのであくまでも推測からのスタートです。
金属粉末なのか・・レーザーなのか・・面積なのか・・サポート材なのか・・それとも湿度か
色々な要因を潰しながら、再造形をします。が・・お客様の納期はもう決まっているので急いで対策をする必要があるのです。
これらの失敗と成功を繰り返し、ようやく積み上げることができるノウハウが金属3Dプリンターの基礎と言えます。
基礎ができたということは・・次は進化をしなければなりません。
サポート材は取りやすく、熱は逃がしやすく・・金属粉末の管理方法は・・・レーザーの管理は・・などなど
その進化という工程はまだ弊社でも始まったばかりです。
精度よく・・失敗なく・・早く・・安く造形品を提供できる仕組みを毎日積み上げていく必要があります。