新着ニュース
金属試作加工サービス
金属3Dプリンター材料開発orパラメーター開発サービス
既存材料だけでなく、積層造形の特徴を活かした新しい材料の造型パラメータのチューニングも承っております。航空機、医療、自動車などの各分野からあらゆる材料開発のお手伝いをさせていただいております。材料の条件は球形の金属粉末で50μm以下、溶接性の高い材料が望ましいですがそうではない材料もテストさせていただきます。(多くの実績がありますが、詳細については申し上げられません)
3Dプリンター受託造形サービスとは
お客様から大事な図面(3Dモデル)をお預かりしますので機密保持契約を結ばせて頂きしっかりとした管理をさせて頂いております。
3Dプリント後は頂いた図面と3Dプリントされたものがどのように出来ているかのをハイエンド非接触光学式3次元デジタイザ(ATOS TripleScan.)を用いてスキャニングさせて頂き、カラーマップも提出させて頂いております。(別料金) まずは図面を拝見させて頂き、造形の可否。または弊社からの提案等もさせて頂きたいと思います。
金属3Dプリンターは製品開発段階で、試作品を金型レスで最終製品レベルで作る事でコスト削減、納期短縮につながります。是非、御社の武器として金属3Dプリンターをご活用ください。 3Dデーターの形式は「STL」「IGES」「STEP」などでお願いしております。2次元データーはお断りする事もございますので3Dモデルをご用意ください。製品からのモデリング、リバースエンジニアリングサービスもしておりますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
金属3Dプリンターのメリット
既存工法には無い様々な付加価値を提供致します
新材料
3次元水管
機能形状/部品
機能部品の一体化
カスタムメイド
設計の自由度
軽量化新材料
3次元水管
機能形状/部品
コストアドバンテージ
少量生産機能部品の一体化
オーダーメイド生産
個人、企業に合わせた製品の生産カスタムメイド
Time To Market
開発から製品リリースまでのリードタイムの短縮初めての金属3Dプリンター
初めての金属3Dプリンター。何が出来て何が出来ないのか・・・
金属造形には金属造形ルールというものが存在致します。何でもできる魔法の箱ではありません。金属3Dプリンターを理解してこそアイディアが形になって行く物なんです。
まずは金属3Dプリンターのポイントをご理解して頂く為に金属造形ルールについてまとめてみましたので是非ご一読下さい。
金属造形ルール
金属3Dプリンターとは
